トップページ > 死亡した親の預金凍結、解除手続きの流れと必要書類

死亡した親の預金凍結、解除手続きの流れと必要書類

故人の口座が凍結された場合は、どうすればいいのでしょうか?以下に凍結された預金口座の解約を行う方法を記載いたします。

 

凍結された亡くなった方の銀行預金口座の解約をするためには、必要書類を揃えて提出をし、銀行に解約依頼をしなくてはいけません。また誰でもできるわけではなく、「亡くなった方の銀行口座を相続した相続人」がしなくていけません。

相続人とは、遺言で凍結された口座の預金を相続することを指定された人や、遺産分割協議で、口座の預金を相続することが決まった相続人の事です。

 

仮に遺言や遺産分割協議で相続財産がもらえないということになっていると、たとえ亡くなられた方の子供であっても相続人でなくなります。

 

相続人の方が下記の流れに沿って、銀行窓口にて、必要書類を提出することにより口座の解約をすることができます。

(預金凍結、解除手続きの流れ)

①被相続人が死亡した事を当該預金のある銀行に連絡をする。

まずは電話で死亡した事を伝え、訪問日時の調整をする方が良いでしょう。

②銀行に訪問

亡くなった方の通帳とキャッシュカードと、亡くなった方と相続人の関係の分かる戸籍謄本+相続人の身分証明書を持参してください。

銀行訪問時に、銀行独自の相続の手引きがもらえます。

③必要書類の収集と銀行への提出

銀行からもらった相続の手引きには必要書類が記載されている場合がほとんどですので、それを見ながらに要書類の収集をします。必要書類は銀行によって違う書類が求められることもよくあります。特にゆうちょ銀行は手続きや必要書類も独特なものがあります。ただ、どの銀行においても最低下記の書類は必要になります。

 

・故人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改正原戸籍

・亡くなった方の通帳とキャッシュカード

・遺族の戸籍謄本

・遺産分割協議書

・遺言書

・遺族の印鑑証明書と実印

・遺族の銀行通帳と銀行印

・銀行の解約依頼書

 

上記の書類を揃えて再度銀行に訪問し、解約の依頼をします。

④解約・払い戻し

銀行は、提出した各必要書類の提出を受けてから内部処理等を行い、約1週間から2週間ほどで手続きは完了します。解約が完了すると、相続人の所有する口座に払い戻しを受けることができます。

 

注意事項としては、故人の預金がゆうちょ銀行にあった場合は、他の銀行への払い戻しをすることができず、ゆうちょ銀行口座のみへの払い戻ししかできません。ゆうちょ銀行の口座を相続人がもっていない場合、新規口座を開設するか、現金を窓口でうけとる方法になります。

以上が銀行口座の解約手続きの流れと必要書類になります。

 

仮に遺言書もなく、遺産分割協議がまとまらず難航している場合は、当然、口座は凍結したまま、解約・払い戻しの手続きを行うことができません。その場合はもっと長期的に時間がかかることになります。

 

また、相続にともなう口座の解約の依頼は、銀行の窓口に直接出向いて、必要書類を記載し、多くの必要書類を収集して提出しなくていけません。

 

書類の不備などがあれば、銀行訪問回数は当然に増えることになります。銀行の窓口が開いている間にしか手続きはできませんし、さらに営業時間の制約もあります。提出書類の収集も役所関係を回らないと入手できませんので、普段お仕事をされてなかなか役所や銀行に行けないような方は手続きの進みも遅くなる場合が多いです。

 

相続手続きをお一人で全てしようとおもうと、非常に手間のかかる作業になります。

 

銀行預金口座の解約手続きは、行政書士のような相続の専門家に依頼をして、戸籍謄本の収集手続きから遺産分割協議書の作成まで代行してもらう事も可能です。スムーズな手続きを行いたい場合は、専門家に依頼することをお勧めいたします。