トップページ > よくあるQA > 相続で必要な戸籍謄本一式、印鑑証明、遺産分割協議書

相続で必要な戸籍謄本一式、印鑑証明、遺産分割協議書

相続手続きについて調べたけど、聞き慣れない書類ばかりでよく分からない、頭に入ってこない、とお悩みの方は多いのでは無いでしょうか?

 

ここでは、相続の話になると必ず出てくる「戸籍謄本一式」、「印鑑証明」、「遺産分割協議書」の3つについて解説していきます。

・相続手続きの三種の神器!

相続手続きのために必要な書類は、有効な遺言書があるかないかで、大きく変わります。

上記の3点セットは、有効な遺言書がない場合に必要になりますが、逆にこの3つが揃っていれば、手続きの申込書等を除いて、たいていどんな相続手続きでも進めることが出来ます。

そういった意味では、

・戸籍謄本一式

・印鑑証明

・遺産分割協議書

の3つは、相続手続きにおける三種の神器と言えるでしょう。

・書類の目的を知れば、相続全体のイメージが出来る!

これらの3つの書類は、それぞれ意味を持って、連携をしています。

そのため、どの書類がどのような意味を持っているのかを知れば、全体の書類収集の流れが見えてきます。

全体の流れ

①「戸籍謄本一式」を集めて、遺産分割協議(話し合い)に参加するメンバーを調べる。

②確定したメンバーで相続の内容を話し合い、「遺産分割協議書」にまとめる。全員の同意の証拠として、全員が実印で押印する。

③「遺産分割協議書」に押された実印が本物であることの証明として、全員の「印鑑登録証明書」をつける

早速、1つずつ詳しく見ていきましょう。

戸籍謄本一式

戸籍謄本は、遺産を相続する権利を持っているのは誰か、を調べるために利用します。

 

遺産を分けるための話し合いをしようと思っても、話し合いのメンバーが決まっていなかったらどうにもなりませんからね。

 

ですので、戸籍謄本を集めることは、遺産分割協議や相続手続きを始める前の第一ステップであると言えます。

 

例)兄弟姉妹が相続をするケースでの、それぞれの戸籍謄本の役割

1. 亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍謄本

➝1番最初に相続人になる、「配偶者」や「子ども」が居ないかを確認する

2. 両親の出生から死亡までを辿れる全ての戸籍謄本

➝2番目に相続人になる「親」が亡くなっていることの確認と、兄弟が何人いるかを確認する

3. 兄弟姉妹の現在の戸籍謄本

➝相続人になる「兄弟姉妹」が、故人が亡くなった時に生きていたことを確認する(生きていることが分かればいいので古い戸籍はいらない)

4. 亡くなった兄弟姉妹がいる場合は更に追加の戸籍謄本

➝亡くなった兄弟姉妹の代わりに相続をする、「甥っ子」「姪っ子」の人数を確認する(代襲相続)

 

このように、それぞれの戸籍には集める意味があり、一つでも不足すれば、情報が不完全になってしまうという訳です。

遺産分割協議書

戸籍の収集によって相続人が確定すれば、次は、遺産分割協議(話し合い)が始まります。

 

遺産分割協議書は、その遺産分割協議で決まった、「誰がどの財産をどのくらい相続するのか」という内容を書面にしたものです。

 

これを手続き先に提出することで、第三者から見ても「誰がどの財産をどのくらい相続するのか」が分かり、預貯金の名義変更等の相続手続きを進めることが可能になります。

 

なお、遺産分割協議書には、「これは相続人全員が同意したことですよ」という証拠として、契約書のように、相続人全員が押印をしなければなりません。

 

さらに、遺産分割協議書の押印には「実印」が必要になりますので、こちらも抑えておきましょう。

印鑑証明(印鑑登録証明書)

最後に必要なのが、「印鑑登録証明書」です。これは、遺産分割協議書に押されたハンコが本物の実印ですよ、ということを示すための書類です。

 

家を借りるときにも、保証人の印鑑証明書が求められますよね?それと同じで、この遺産分割協議書に押されたハンコは本物で、相続人本人で間違いないんだな、と確認する必要があるのです。

 

間違っても、他の相続人の実印を偽装したり、実印以外で押印をしたから印鑑証明書は付けなくていいや、といった勝手な判断はしないように気をつけましょう。

 

さて、ここまで、相続手続きの「三種の神器」それぞれの役割と繋がりを見てきました。

 

この中でも、「戸籍の収集」と「遺産分割協議書作成」については、行政書士のような専門家が代わりに行うことが出来ます。

 

もし、ご自身でこれらの手続きを行うのが難しいと感じるようであれば、そういった専門家のサポートを受けるのが良いでしょう。サポートを受けることで手続きを円滑に、確実に進めることができます。
依頼するための費用は数万円程度かかりますが、相続する金額やかかる時間、そもそも自分自身で手続きできるのかどうか等の要素を比較しながら、利用を検討してみてください。