開業するときに創業融資を受けたとしても、なかなか当初の計画通りには売り上げが上がらず、追加融資を申し込みたいと考える事業者は多いと思います。
信用保証協会を利用して追加融資を受ける方法をご説明します。
信用保証協会とは
信用保証協会とは、中小企業や小規模事業者の資金繰りを円滑にすることを目的として設立された公的な機関で、各都道府県に設置された地域密着型の機関となっています。
万が一、融資を受けた事業主が返済できなくなった時には代わりに返済をすることを信用保証協会が約束してくれることで、信用力があまりない小規模事業者でも融資を受けやすくなります。
特に、創業融資を受けていると、完済の目途がつくまで融資を受けることは難しくなります。そんなときに利用できるのが、信用保証制度です。
信用保証制度の仕組み
信用保証協会を利用するとなぜ、融資が受けやすくなるかというと、万が一返済不能になったとしても銀行等の金融機関は信用保証協会からお金を回収できるため、貸し倒れのリスクを負わなくて済むからです。
信用保証協会を利用するときは、金融機関に融資を申し込むとともに、信用保証協会に対して保証の申し込みをします。(多くの場合は金融機関を通じて申請します。)
信用保証協会が審査をして、審査が通れば、信用保証協会は金融機関に対し、保証を承諾します。(原則融資額の80%の保証)
金融機関は信用保証協会が保証をしてくれるということになれば、その条件で融資の審査をして、保証付きの融資をしてくれるという流れです。
万が一、返済ができなくなった場合には、信用保証協会が代わりに返済をしてくれますので、その後は金融機関ではなく、信用保証協会に返済をします。
申込の流れ
具体的な利用の流れ
- ①金融機関の窓口で融資を申し込む際に、合わせて申込手続きをする。
- ②金融機関での審査で審査が合格となった際に、金融機関を経由して必要書類を信用保証協会に提出する。
- ③信用保証協会で保証審査が行われる。
- ④融資が実行される
- ⑤信用保証料を月々ではなく、金融機関を通してまとめて支払う。
追加融資を獲得する方法
① 業績推移の説明
追加融資を受けるためには、返済できることを金融機関や信用保証協会にアピールしていかなければいけません。
その方法の一つがこれまでの業績推移の説明です。
これまで順調に業績が推移していることを示し、またこれまでに受けた融資の返済が問題なくできていることを示せれば、成長が見込める事業者であると判断してもらえます。
② 経営計画書が重要
もう一つ重要なことは、経営計画書です。追加融資を受けた場合に、どのようなことにお金を使い、それを持ってどう経営が上向いていくのか、それを示すことで、返済可能性を示します。
先ほどの業績推移は過去についての説明ですが、経営計画書は今後についてので計画の説明です。
このどちらもをしっかりと準備することが、追加融資を受けるために重要な要素となります。
③ 金融機関に前もってコネクションを作っておく
上記のように、これまでの業績推移や今後の事業計画を示すことは追加融資を受ける上でとても大切なことです。
ただ、小規模事業者が突然追加融資を受けたいと金融機関を訪れたとしても、まともに対応してくれないという場合も多いです。
なぜなら、これまで付き合いもない小規模事業者に対して多額のお金を貸すことは金融機関にとってはリスクでしかないからです。
そのため、今後追加融資を受けたいと考えている場合には、前もって金融機関とコネクションを作っておくことが効果的です。
これは、プロパー融資だけでなく、信用保証協会を利用した融資であっても同じことです。
前もってどんな企業であるかを知ってもらい、その熱意を伝えておくことで、金融機関の担当者も融資の審査を通すために頑張ってくれる可能性があります。
ですから、追加融資を受けたい場合には、実際に融資を受けるよりも半年以上前から自社の事業内容や業績、事業計画について報告、説明をする等、信用金庫等の金融機関とコネクションを作っておくとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。
メモ
事業を始めて1年以上経って、事業拡大のために追加融資を受けたいと考えている事業主の方は多いと思います。ですが、追加融資は創業融資とはまた違った難しさがあります。
もし自分だけでは追加融資を受けるのは難しそうだと感じている方は、融資の専門家に相談してみるとよいでしょう。